西方寺公式WEBサイト

  • 西方寺について
  • 年間行事案内
  • 納骨について
    • 永代供養墓
    • 納骨壇
    • 海洋葬
  • 本堂・庫裏の利用予約
  • アクセス
  • 問い合わせ
  • 納骨について
  • 法事の予約
  • アクセス
  • 問い合わせ
search menu
お知らせ

2023年の干支 兎が月にいるのは仏教が由来

2023.06.17

兎が月で餅をついている⁉︎ 2023年の干支でもある兎 月の陰影が兎に見えることから、昔から月兎は様々な伝承が考えられてきました。 この伝承は国によって異なり、日本では餅を突いていると云われていますが、中国では、不老長寿...

お知らせ

永代供養墓の読み方と類義語

2023.06.17

永代供養墓は(えいたいくようぼ)と読みます。別名で合祀墓(ごうしぼ)・合葬墓(がっそうぼ)とも言われます。 永代供養とは 永代供養とは、約25年前ごろから徐々に普及した新しいスタイルのお墓となります。 当時から、費用が少...

お知らせ

納骨堂と永代供養墓の違いを解説します

2023.06.17

納骨堂と永代供養墓を、同じ意味として捉えている方々もいるかと思いますので、簡単に解説致します。 納骨堂とは 納骨堂とは、骨壷を収めている施設を指す言葉です。 室内でお墓参りできる施設であり、個別で納めてお墓参りをすること...

お知らせ

トーテムポールは北アメリカの納骨堂⁉︎

2023.06.17

トーテムポールとは トーテムポールとは、北アメリカの先住民であるトリンギト・ハイダ・クワキウトルなどの民族により作られる彫刻された柱のことです。 元々は家の屋根を支える柱でしたが、その持ち主や集団に関わる紋章、神話、伝承...

お知らせ

お釈迦様(仏陀)のお骨はどこにあるか

2023.06.17

仏舎利(ぶっしゃり)とは お釈迦様の遺骨のことを仏舎利と言います。 舎利は、サンスクリット語で遺骨を意味する(シャリーラ)からきていると言われています。 遺骨以外にも、仏歯を呼ばれる歯も含まれます。 寿司や白米のシャリと...

お知らせ

お骨はいつ土に還るのか

2023.06.17

日本では納骨をする際には、まず火葬をします。それでは、お墓に埋められたお骨はどれぐらいの時間で土に還ったり、水に溶けるのかまとめてみました。 火葬したお骨の場合 実はお骨が土に還るまでは、かなり長い年月が必要となります。...

お知らせ

西方寺 第4納骨堂計画 事前相談受付中

2023.06.17

近年、住宅事情や家庭環境の変化から「子供たちにお墓を維持する責任を負わせたくない」「後継がいない」といった理由から寺院に御遺骨を管理してもらうことや、お墓を撤去し納骨堂に移す要望が増えてきています。 お墓についてこんなお...

お知らせ

納骨式の服装とは⁉︎

2023.06.17

納骨式の服装は、喪服というイメージがありますが、私服でも大丈夫です。 その区切りとして四十九日が目安ではあります。 四十九日までの納骨式の場合は喪服 四十九日までの納骨式を行う場合は、喪服が基本ではあります。 お通夜やお...

お知らせ

子供の教育の為、お箸をお仏壇に置いていた時代

2023.06.17

お箸の起源 お箸の明確な起源はわかっていません。 日本では、遣唐使が唐で2本に分けられたものを箸として使っているのを見て、日本に持ち帰り朝廷の食事に取り入れたと云われています。 また、神事に使われていたと云われる木をピン...

お知らせ

お仏壇があると子供の犯罪発生率が下がる⁉︎

2023.06.17

神戸連続児童殺傷事件での調査 1997年の2月〜5月にかけて、兵庫県神戸市須磨区で非常に悲惨な連続殺傷事件がありました。 犯人の少年が酒鬼薔薇聖斗と名乗っていたことから、酒鬼薔薇聖斗事件とも呼ばれています。 この事件の後...

< 1 2 3 4 >

メニュー

  • 西方寺について
  • 年間行事案内
  • 納骨について
    • 永代供養墓
    • 納骨壇
    • 海洋葬
  • 本堂・庫裏の利用予約
  • アクセス
  • 問い合わせ
  • 西方寺について
  • 年間行事案内
  • 納骨について
    • 永代供養墓
    • 納骨壇
    • 海洋葬
  • 本堂・庫裏の利用予約
  • アクセス
  • 問い合わせ

所在地

〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町新富4990

電話番号

0994-65-3507

問い合わせフォームへ

©Copyright 2025 西方寺公式WEBサイト .All Rights Reserved.